四十九日法要を行おう
このサイトでは四十九日法要をおこなう場所や寺院でする場合の豆知識などを紹介します。
法要をすることができる施設は、特に決まっているわけではなく、自宅や葬儀ホールですることも可能です。
このような場合にはお坊さんを自宅などに招いて、供養をおこなっていきます。
法要は四九日に実施することが望ましいですが、スケジュールが合わないなどの場合には、四九日よりも少し前に執りおこなうことがしきたりになっています。
祝い事の場合には遅くでも良いのですが、法要などの場合には早い目にすることがマナーになります。
四十九日法要の場所を寺院で行う場合の豆知識を丸ごとご紹介!
四十九日の法要は、命日から数えて四九日目におこなう追善法要になります。
四十九日の法要ができる場所は、寺院や自宅・葬儀ホールなどさまざまあります。
寺院の場合には檀家のようにその後もお寺とおつき合いする方などが利用することが多いです。
自宅で法要をする場合には、親族が多い場合などはそれなりのスペースが必要になります。
自宅でおこなう場合には参列者にふるまう食事の用意なども事前に準備しておく必要があります。
葬儀ホールの場合にはさまざまなプランが用意されているので、ニーズに合わせて選ぶことができます。
四十九日の法要をする際には、お坊さんへのお布施が必要になります。
お布施の費用は葬儀費用の10分の1程度が良いとされています。
寺で四十九日をするメリットはたくさんある
寺の四十九日はメリットが多く、家族や出席者にも負担が少ないのが特徴です。
菩提寺などがある場合にはその寺で実施されることが多く、客殿などで四十九日の法要を執り行います。
自宅で行う場合と比べて片付けや場所の用意などが必要なく、家族の負担を軽減することができるでしょう。
出席者が来るからと料理や飲み物を揃える必要がない、座布団が足りないなどの騒ぎになることもないなど、法要をすべて任せてしまえる気楽さがあります。
また、法要が終わったあとにそのまま納骨式へと移行することができるため、出席者の負担を軽減することもできるでしょう。
出席者からすると自宅に招かれるよりも客殿のほうが気楽な面もあり、よりいっそう法要に出席しやすくなります。
自宅で行う法要は移動をしてから納骨式を行わなければいけませんが、客殿からお墓に移動を行い、そのまま納骨式をして納骨を済ませることができます。
出席者の人数に悩まずに済む、駐車場の用意も不要といった点も重要です。
たくさんの人が訪れる場所として、法要が行われる施設内にはさまざまな設備が揃っています。
多数の人が来訪することで問題になるスペースやトイレに悩まずに済むのもポイントです。
四十九日法要は必ず行うものなのかを考える
命日から49日目に行う四十九日法要。
必ず行うものなのか?と疑問に思う人も最近は多いようです。
結論からいうと、必ず行わないといけないわけではありません。
ただし、行う方が一般的です。
仏教では「四十九日」は意味のある特別な日だと考えられています。
この日に故人が仏様のいる極楽浄土に旅立つといわれているからです。
僧侶を手配し、家族、親族、関係の深かった人を招いて法要を行います。
僧侶の読経があり、参列者は故人が往生できるよう焼香をします。
そして、法要後故人との思い出を語り合いながら会食をするのが、古くからの習わしでもあります。
四十九日法要は故人の冥福を祈っての儀式と思われていますが、実はそれだけではありません。
残された者が気持ちの区切りをつけ、悲しみから一歩前に進むための大切な日でもあります。
そういう意味でも、必ず行わないといけないわけでは無くとも、行うという選択をするのが一般的なのは当然のことなのでしょう。
四十九日の基礎知識を知って正しく行うには
葬儀の後よく耳にするのが四十九日です。
四十九日といっても何をするのかわからないことも多く、準備に手間がかかることもあります。
四十九日の基礎知識は、人が亡くなって四十九日後に仏さまのもとへ向かうという宗教的な意味合いからきており、忌明けを意味しています。
仏教では100日目の百箇日法要までは亡くなった日を1日目として数えており、実際には48日目に実施されます。
通常のように法要が執り行われますが、葬儀の際に使用した白木位牌から本位牌に魂を移し替えるという開眼法要も必要となっており、厳粛な行事の位置づけです。
すべての法要が終了次第お斎が行われ列席者と僧侶に食事をふるまい、故人をしのぶ時間を設けます。
服装に関しても葬儀のように喪服の着用が求められるので、服装選びには十分注意しなくてはなりません。
香典の相場は3万円から5万円程度と幅が広いため、故人との関係性をよく考え適した額を包むことが必要となります。
四十九日に参列する場合に押さえておきたいマナー
四十九日法要は葬儀と同じほど大切な行事であり、白木のお位牌から本位牌へ魂を移す開眼法要も同時に行われます。
故人の生まれ変わる先が決まる日ともされており、できるだけ盛大にしっかりとした供養が望まれます。
四十九日法要に参列する場合、マナーも大変重要となります。
四十九日法要での服装のマナーは、男性は光沢のない黒を基調としたスーツであり、ダブルもしくはシングルのスーツを着用します。葬儀や法要の際のスーツはブラックスーツと呼ばれており、一般的な会社に着ていくようなものではありません。
ネクタイや靴、靴下は黒で統一をし、ネクタイピンはつけないほうが無難です。
女性も着る服には注意をしなくてはならず、黒色のワンピースやスーツ、アンサンブルを着用します。
バッグやタイツ、靴ももちろん黒で統一し、音がならないような靴を着用しなくてはなりません。
アクセサリーも身に着けないほうが良いです。
冬に執り行う場合はコートを着ることがありますが、動物の皮や毛を用いたものは殺生を彷彿とさせるので、使用しません。
四十九日法要で香典を持参する際の相場と書き方
四十九日法要は葬儀後に行われる法要の中でも重要な位置にあり、魂を本位牌に移す開眼法要も同時に行われます。
仏教に基づくものであり、無事に極楽へ行けることを祈って供養をします。
仏教に基づく考え方であるものの、浄土真宗では亡くなったらすぐに極楽浄土へ行かれるという考え方のため、四十九日法要では冥福を祈るのではなく感謝を伝えることを目的として行われています。
四十九日法要においても香典は必要です。
遺族をいたわり、故人の霊前にお供えするものであるため用意が必要ですが、法要そのものの費用を負担している、香典辞退の意向が示されている場合は用意をしません。
費用は関係性にもよりますが、職場や友人関係は5千円から1万円ほど、親族は1万円から3万円ほどとなります。
地域によっても金額は異なっているので注意が必要でありますが、偶数や4、9という数字は意味が良くないため控える必要があります。
不祝儀袋は黒白もしくは双銀の結び切りの物を用意します。
四十九日の法要で列席された方へのお返しで適切なもの
日本では古くから、通夜・告別式と同じく四十九日法要も実施をされるものです。
この四十九日は故人が天国へと正式に旅立つことを指しており、丁重な供養をなされるものとなります。
多くの方が法要に参列をされますが、その際は喪主は列席のお礼としてお返しを用意しなくてはいけません。
はじめて四十九日を経験なさる場合は、どのようなお返しを準備すればいいのか悩まれることでしょう。
そこでここでは、どのような返礼品が良いのかをレクチャーしていきます。
まず、悲しい席で用いられるものは消耗品が良いと考えられています。
そのためギフトではお茶・コーヒーといった飲み物が最適です。
なお、必ず熨斗と令状を付けるのもルールであり、必ず黒と黄色の熨斗を選ばないといけません。
昨今ではメモリアル会社で用意をされるので、ご自身で買い求める必要はありません。
予算としては100名であれば約20万円、家族葬などの小規模な場合だと1万円程度で賄うことが可能です。
四十九日を執り行うことは義務であるのか?
最近では、葬式自体も参列者を呼ばず、家族や親しい人だけで執り行うことが多くなってきたため、その後の法要についても簡略化したいと思う人も増えてきています。しかし、世間の風潮的に四十九日の法要をなしにしている人はごく少数だといえます。
もちろん、義務ではありませんので、亡くなった故人や故人の家族、お世話になっている寺院が納得していればやる必要はありません。ただし、四十九日は亡くなってから7日ごとに忌日法要を行ってこの世で起こした罪に関しての裁きを神から受けて、四十九日目に故人の来世が決まるとされています。故人が極楽浄土に行けるのを家族や親しい人たちが見送ることとなる大切な儀式に一つでもあります。また、法要が終わった後には、お墓に骨を埋める納骨式を行うことが一般的です。納棺から通夜や葬儀、火葬といった流れを受けて法要に関しても一区切りとなりますので、できることなら執り行うのが理想的だといえるでしょう。
四十九日法要なしを選ぶデメリットには何がある?
四十九日は死去から7日を7週迎えた日、エンマ大王からのお裁きで次に行く世界が決まるともいわれている日で、一般的には四十九日法要の形で行い、納骨する日といわれています。
多くの家庭では、この法要を行うことになりますが、仮に執り行わないからといってマナー違反になることもありません。稀ではあるけれども、この法要を行わない家庭もあるといわれており、法要なしを選ぶメリットやデメリットには何があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。本来、四十九日法要は喪中期間で、忌中期間などの理由からとても大切な法要ですし、故人の魂が極楽浄土へ行くことができるようお経をあげるもの親族の意向はもちろん、日ごろお世話になっている菩提寺の意向も無視することはできません。そのため、四十九日法要を行わないと菩提寺や親戚などとの関係性が悪くなる可能性があります。中には、菩提寺に納骨を拒否されてしまったなどのケースもあるといわれています。
親族トラブルが起こりやすいのが四十九日の法要の席
どなたでも両親や祖父母が亡くなった際、通夜・告別後の四十九日に法要を実施するものです。ここでは親族全員が顔を合わせることになるので、いろんなトラブルが勃発するのも仕方はないものといえるでしょう。
簡単に世間ではどのような問題が起こっているのか、一例をあげてみていくことにします。もっとも多い四十九日のトラブルは遺産相続問題であり、たくさんの方が経験をされてきました。なぜ遺産問題が四十九日で起こるのか、理由は遺言書を開示する時期と重なるからです。事業展開をされていると莫大な相続があるため、しっかりと生前に遺言書をしたためるのが基本となります。内容は弁護士が立ち会って開封をするのですが、法律で開封は故人がなくなった四十九日後と決められているわけです。親族全員に開示をするため、必然的に法要の席を選ばれるということになります。もしもめ事を避けたいのであれば、日を改めて実施をすることを提案すべきといえるわけです。
四十九日の参列者はどうやって決められるのか?
四十九日は通夜や葬儀などとは違って、誰でも参加ができるわけではありません。基本的には、家族や身内が中心です。
多くの人たちに見送られる告別式や通夜などに比べると、静寂な空間の中でのお見送りとなります。参列者を決めるのも喪主をした家族であり、事前に、お手紙を出して日時や四十九日を執り行う場所などをお知らせしたり、電話にて直接相手側に出欠を確認したりします。亡くなった故人との関係性の深さによっては、血縁関係に関係なく呼ばれることもあります。家族の思いだけではなくて、亡くなった故人の希望から参列者に選ばれることもあるかもしれません。その際には、よほどの予定がない限り参列するようにしましょう。また、四十九日当日に突然参加するような行為は相手側に失礼にあたりますので注意しましょう。どうしても自分の気持ちの中で「参加したい」という意志が強い場合には、事前に故人のご家族に、その旨を伝えておくとよいかもしれません。
四十九日で参列者に喜ばれるお返し内容と単価
日本は亡き人に対する供養を重んじる慣例があり、特に四十九日は必ずどのような家庭でも実施をするのが基本となりました。
親族や親しい方を寺院に招いておもてなしをしつつ、荘厳な雰囲気のなかで先祖を見送るのが通底です。ここでは簡単に、忙しいなかに集まった方にお渡しするお返しについて、簡単に解説をしていきます。四十九日では通夜・告別式で実施をしたものではない品を渡すのが基本です。お返し内容の一例を述べると、菓子・缶詰などの食品を提供する方が多い傾向でした。理由は形に残らないものであるためで、記念品は禁忌となるので避けないといけません。お返し内容を自分で選択できない場合は、メモリアル会社に依頼をするのもひとつの手です。カタログがあるのでそのなかから選ぶことができ、予算からでも選択ができます。単価は平均で5000円前後であるため、基本的にはセットスタイルのギフトが喜ばれることもあり、いまならカタログギフトというのもあります。